2008年10月01日
次ぎから、次ぎから
この時期、次ぎから次ぎから頂きます


夜なべ仕事で頑張ります
しかし、手が痛い

誰か、栗の皮をスルリと剥く
優れモノ知りませんか
囲炉裏の灰を入れてアク抜きします。
一晩経つとこのとおり


取りあえずは、定番の栗ご飯に渋皮煮
我が家だけでは消費できないのでなごみさんは、せっせとおすそ分け
ありゃ!!またまた玄関にやって来ました。栗


夜なべ仕事で頑張ります

しかし、手が痛い


誰か、栗の皮をスルリと剥く
優れモノ知りませんか

一晩経つとこのとおり
取りあえずは、定番の栗ご飯に渋皮煮
我が家だけでは消費できないのでなごみさんは、せっせとおすそ分け
ありゃ!!またまた玄関にやって来ました。栗



Posted by トムさん at 23:42│Comments(4)
│なごみさんの手伝い
この記事へのコメント
しっかりあやかりました。
はな親族も大盛り上がりです。
ごちでした~。
はな親族も大盛り上がりです。
ごちでした~。
Posted by はな at 2008年10月02日 07:33
スルスル剥けるかは分かりませんが「栗くり坊主」なる商品がありますよ!
ペンチの様な形で渋皮ごと剥くとゆう代物です。
ペンチの様な形で渋皮ごと剥くとゆう代物です。
Posted by 娘2号 at 2008年10月02日 15:54
ようやく外の皮が剥けましたありがとうございます~
、これはドキュメントとして日記で報告します
これは辛い・・しかし渋皮煮の為に頑張ります
、これはドキュメントとして日記で報告します
これは辛い・・しかし渋皮煮の為に頑張ります
Posted by うえじゅん at 2008年10月07日 16:14
栗の皮と戦う皆さま
私、本日で4回目の渋皮煮ヤッツケました。
そろそろ、限界です!!
国さま、来年もほどほどに栗下さい。と
お願い致します。
私、本日で4回目の渋皮煮ヤッツケました。
そろそろ、限界です!!
国さま、来年もほどほどに栗下さい。と
お願い致します。
Posted by 秘書のなごみさん at 2008年10月07日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。